![]()
「樋井川関連記事へ戻る」
「城南区まちづくり企画課」の主催による『”樋井川発”まちづくり実践ワークショップ』が開催されています。ワークショッ
プはそれぞれ第1回目から「知る」「描く」「見る」「動く」をテーマに4回開催される予定で、すでに2回目までが終了しま した。(03/11/16現在)
昨日行われた第2回目のワークショップに長男坊(小学1年)と一緒に参加してきました。ここではその模様も含め第1
回目および次回以降開催される3回目、4回目の内容についても紹介したいと思います。 ![]()
【第1回目 ”知る”】
この日は都合がつかず参加できなかったのですが、「城南区まちづくり企画課」より第1回目の開催模様をまとめた資
料を頂きましたので、抜粋して紹介いたします。
(以下「樋井川発 まちづくり実践ワークショップニュース vol.1」より)
『平成15年10月25日(土)、城南市民センターで、第1回「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」を開催しました。
当日は、中学生、大学生をはじめ、さまざまな世代の方々、32名が参加しました。
樋井川での活動を企画する全4回のワークショップの初回でしたが、樋井川の現況や活動の状況を知り合い、そし
て、自分たち自身が「樋井川で何をやってみたいか?」を活発に語り合い、具体的な活動につながる貴重な議論が 行われました。』
◇樋井川を知ろう @樋井川の現況
◇樋井川を知ろう A樋井川豆知識
◇樋井川アイディアマップづくり
【第2回目 ”描く”】
平成15年11月16日(日)に第2回目の「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」が開催されました。
私は長男坊を連れて今回からの参加になります。ワークショップなんて初めてでしたので、「どんな感じなんやろ?」と
少々緊張しながら参加したのですが、下は小学生から上は年季の入った方々まで(笑)皆さん和気あいあいと、そして 熱気のこもった議論を展開され、とても楽しく有意義な会議でした。
皆さん「樋井川」について熱く語られています!!(^-^)
今回は、第1回目に皆さんから出された樋井川での活動のアイディアをもとにグループ分けし、それぞれのグループで
活動を考え、ひとつのプロジェクトにまとめて発表するというものでした。
私と長男坊は「育む」をテーマにしたグループに入り、樋井川に生息する魚や鳥や小動物、それらが棲む河川環境、
そしてこども達を川に呼ぼう!ということで語り合いました。
その名も「川ガキ生産プロジェクト!」(爆)←詳細はいずれ・・・(^^;
(福大のまっちゃん、やーさん、友泉中の上野姉弟、ありがとうございました。(^^)v 見てるかいな?)
今回のワークショップの詳しい内容は「城南区まちづくり企画課」様よりとりまとめた資料ができると思いますので、そ
のうち勝手に掲載しようと思います。(^^;
(以下「樋井川発 まちづくり実践ワークショップニュース vol.2」より)
『平成15年11月16日(土)、城南保健所で、第2回「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」を開催しました。
当日は前回以上の36名の参加があり、小学生や大学生をはじめ、幅広い年代の方々が同じテーブルで議論を行い
ました。
第1回の結果を受けて、「歩く」「遊ぶ」「美化」「育む」「調べる・伝える」の5分野6グループに分かれて、樋井川で誰
が、いつ、どこで、何をするのかという活動の内容を検討しました。』
---------------------------->8
以上のように、小学生から大人まで様々な意見が飛び交い、白熱した議論が展開されていました。
さて、次は「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ第3回『見る』です!
【第3回目 ”見る”】
平成15年11月29日(土)に第3回目の「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」が城南市民センターで開催されま
した。
今回は、前回「歩く」「遊ぶ」「美化」「育む」「調べる・伝える」の5分野6グループに分かれてそれぞれ立ち上げたプロジ
ェクトを、実際に樋井川沿いを歩きながら検証し、より具現化したプロジェクトにまとめるという作業でした。
「長尾新橋〜樋井川橋間」では、コサギ・マガモ・カルガモ・コイ・カメなどが見られ「おぉ〜!いろいろな生き物がい
るなぁ〜」と感動の声が挙がっておりましたが、堆積地の草むらにフトンや炊飯器、ゴミ袋などが捨てられてるのを見 て「はぁ〜・・・」とため息も。。。
「貴船橋近辺」では、上流域で周りに田畑が多いということもあり、取水堰を兼用した落差工が約100m間隔くらいに
設置されていました。水深も浅く魚の姿は見られなかったのですが、一年を通して魚類は生息していないのかもしれま せん。昆虫や水生生物などは色々いると思うんですが、それは調べてみないとわかりません。(^^;
そして、時間を少々オーバーしながら城南市民センターに戻ってきまして、ウォッチングの成果をみんなで話し合いな
がら何とかまとめることができました。(詳細はいずれ。。。こればっか。(^^; )
今回のワークショップの詳しい内容も「城南区まちづくり企画課」様よりとりまとめた資料ができると思いますので、その
うち勝手に掲載しようと思います。(^^;(^^;(^^;
ということで、これより下は「城南区まちづくり企画課」さまより配布されました「樋井川発・実践まちづくりワークショップ
ニュースvol.3」より抜粋して掲載いたします。
-------------------------------------------------------------------->8
『第3回目となる今回は、実際に活動を行うために、現地を歩くウォッチングを行いました。全開各班で議論した活動内
容に合わせて、自分たちで設定したルートを歩きました。その後、現場を見て感じたこと、気になったことをまとめ、活 動内容について議論していきました。』
☆『ウォッチングの結果、活動内容へのイメージが深まり、実現への期待が高まってきました。また、他のグループと
重複している部分があり、みんなで連携して進めていくことが大切だという意見がありました。』
---------------------------------------------------------------------->8
ということで、次回は1月17日(土)の14:00より城南市民センターで開催されます。
最後のワークショップです。各グループどのような展開になり、どのようにまとめあげるのでしょう!
楽しみです!(^-^)
【第4回目 ”動く”】
平成16年1月17日(土)に第4回目(最終回)の「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」が城南市民センターで開催
されました。
今回は、『活動の実施に向けて、具体的な内容や予算、スケジュールを明らかにし、実施計画書を作成する』という作
業でした。
さあ、今回が最終回です。各グループ4回目ということもありだんだんと活動内容のビジョンが鮮明になってきたようで
す。私たち「かわガキ生産プロジェクト」チームも「樋井川発!かわガキをつくる会」に名前を変更し、具体的な活動内 容と1年間の実施スケジュールおよび予算を組みました。
簡単に「樋井川発!かわガキをつくる会」の活動を説明しますと、
とこんな感じです。
その他の各グループも具体的な活動内容で発表されておりました。皆さんどれも素晴らしい企画(プロジェクト)で、こ
れが本当に実際の活動として行われれば、樋井川を取り巻く環境ももっと良くなるのではと感じました。
また、今回のワークショップの内容も「城南区まちづくり企画課」様が詳細にとりまとめられると思いますので、そのうち
また掲載させていただこうと思います。(^^;
【世話人会発足】
平成16年1月17日で全4回(「知る」「描く」「見る」「動く」)を開催した「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」で
すが、参加された方々からの様々な意見により、5つのグループに分かれてこれからの樋井川での活動等が活発に 意見交換されました。
ただ、このまま意見交換されただけでは意味がありません。次は「行動」に移さなければ。。。
ということで、各グループから2名ずつ代表してもらい「世話人会」を発足しました。「樋井川発・まちづくり実践ワークシ
ョップ」で取りまとめた意見を踏まえつつ、これから『実際にどう活動していくか!』を話し合うことになりました。
これまでのところ、2/1(日)、2/28(土)に世話人会が開かれ、これからの事について話し合いがもたれました。
【議事内容】
等々、色々な意見がでましたが、まずは最初の活動として、、、
「みんなで樋井川を歩いてみよう!その後、食って飲んでコミュニケーションを図ろう!そして
樋井川について語ろう!」
ということになりました。(^-^)
で、その前に「世話人会」でルート設定や食事の場所(野草の天ぷらやカレー等を川原とか公園で・・)等を決めるため
に下見することになりました。
現在のところ、「樋井川歩こう会(仮称)」は4/18(日)ぐらいに、その前に全体集会を3月中に開催するということで決ま
りました。
さて、いよいよ「樋井川発・まちづくり実践ワークショップ」が動き出しますよ〜!!
ご興味のある方はどんどん参加して下さ〜〜い!(^^)v
![]() |