「樋井川稚アユ放流会」


H21.05.10 (日) 晴れ


 平成21年5月10日(日曜日)、下長尾北公園前の樋井川堆砂敷きにて「稚アユ放流会」を行いました。
 天気は晴れ。5月とは思えない暑さのなか、沢山の親子や地域の方々にご参加頂きました!(^^)
 それでは当日の模様をご紹介いたします!!

◆アユについてのレクチャー
 放流会を始める前に、まずはアユについて色々と知ってもらおう!ということで、下長尾北公園に集合してもら
い福大の渡辺先生(准教授)にクイズ形式で出題して頂きました。
 「アユは何科のサカナでしょう?」「アユのエサは何でしょう?」「どちらの卵がアユの卵でしょう?」等々。。。
 参加した子供達は目を輝かせながら楽しそうに学んでおりました!!(^^)

    
   ↑レクチャーの模様。子供達は興味津々。。。(^^)

    
   ↑これから放流する稚アユを見て勉強してます。

◆稚アユ放流会
 今回の稚アユ放流会は、福岡大学の学生で組織している「はかたわん海援隊(福岡大学水圏システム研究
室)」より約1000匹の稚アユを提供いただき実現いたしました。
 これまでも樋井川でアユの姿はちらほら見かけておりましたが、アユを放流するイベントはほとんど無かったこ
とから、「樋井川を楽しむ会」「はかたわん海援隊」共催でアユの放流会を試験的に行ってみよう!ということにな
ったわけです。
 長尾小おやじの会、田島校区子供育成会、長尾校区の方々に参加を呼び掛けたところ、沢山の親子や地域住
民の方にご参加頂けました。

さぁ〜!いよいよ子供達が待ちに待った稚アユの放流スタートです!!(^_^)/

    
   ↑小さなバケツに稚アユを取り分けてもらい、放流を待ちます。ワクワクo(^-^)o


↑まだ流したらダメだよ〜!(笑)


↑楽しそうですね〜(^^)

    
   ↑沢山の子供達が参加してくれました。        ↑大きくなって帰ってきてね〜!

    
   ↑ひとりで何回も放流している子も。。。(笑)     ↑流したアユはどこに行った?


↑みんな大きくなれよ〜!樋井川に戻ってこいよ〜!

    
   ↑おばあちゃんもヨイショっと!!           ↑元気な稚アユ。ピチピチ飛び跳ねてます!

    
   ↑ん・・・アユの姿が。。。(^_^;)              ↑跳ねるアユに大慌て。。。(笑)




 約1000匹の稚アユ放流会でしたが、大盛況のうちに終えることができました!参加された子供達や親御さんも
多分大満足して頂けたのではないでしょうか。
 1000匹のアユがはたして何匹樋井川に残ってくれるのかわかりません。サギやコイのエサになるんじゃない
か、アユのエサはあるのか、大雨で流されるのではないか、色々と不安ではありますが、まずは一歩踏み出せた
のではないかと思います。
 これを機に、来年・再来年と放流するアユの数を増やしつつ、またアユが生息しやすい環境づくりができるよう
に、継続していけたらいいなぁ〜と思った次第です。

 今回の放流では、1000匹のアユの提供・管理、当日の準備等、はかたわん海援隊の皆さんに多大な労力を頂
きました。本当にお疲れさまでした&有難うございました!!m(__)m

 また来年も放流できるよう頑張りましょう!!(^^)





【樋井川探訪TOPへ】 【戻る】